top of page
園レポート
reports


スライム作り
この日は、5歳児クラスでスライム作りをしました。この時期ならではの感触遊びです。 事前に色水、ホウ砂水、洗濯のりを準備し、子どもたちはペアでスライム作りに挑戦します。
さあ、どうしたら作れるか、何色にするか、材料の分量はどれくらいにするか、役割分担を決めるところから、子どもたちは試行錯誤を繰り返していました。「こぼれちゃった」「入れすぎた」「うわーかたまってきた」など、様々なハプニングもありましたが、その都度工夫しながら作業を進めていました。「先生、どうしたら手にくっつかないの?」と質問する子もいて、とろとろすぎる、固すぎるなど、それぞれ異なる状態のスライムが出来上がりました。
8月29日


職員研修ってどんなことをしているの?
5月に運動指導とビジョントレーニングの園内研修を行いました。
近年、子どもたちの運動量が減っていると言われています。歩く機会や戸外あそびの機会が少なくなったことで、体を十分に使えていない子も。その結果、姿勢が崩れやすい(体幹が弱い)、転びやすい、動きがぎこちない、集中力が続かない、目の使い方がうまくできず、黒板や絵本を見づらい、などの課題が見られるようになっています。
今回の研修では、年中、年長さんの運動指導でお世話になっている八戸先生に「子どもたちの目の動き、姿勢&体幹の鍛え方、体幹が鍛えられることで遂げる成長」というテーマでまずは座学で学びました。
7月29日


夏本番!
戸外遊びが好きな子ども達ですが、ここ最近の暑さは危険です。外で遊ぶにもいろいろと配慮が必要ですが、大津さくらこども園の園庭は屋根付き!直射日光を浴びないので、安心して遊ぶ事ができます。
3歳児さんが今年初のお水遊びをした日は、楽しくてホースの水を先生に代わってかけたり、水でっぽうを使って繰り返し遊んだり・・・お片付けの時間になってもまだまだ遊びたくて、お片付けをしつつ気付いたらこっそりお水を入れに行っていたり、蛇口のお水を触ったり・・・・ お部屋に戻る時には「先生、私いっぱい遊んだなぁ。」と満足そうに伝えてくれる子もいました。
7月25日


歯のはなし
6月4日の虫歯予防デーにちなんで、看護師の先生から歯のお話を聞きました。
「みんなはいつ歯磨きをしているかな?」と子どもたちに尋ねると「ご飯を食べた後」「寝る前」「甘いものを食べたら」とたくさんの答えが返ってきました。「じゃ、だれと歯磨きしてるかな?」という質問には「おかあさん」と答える子が多く、ご家庭でも歯磨き週間が身についている様子が伺えましたが、「いつもの歯磨き、きちんとできているかな?」と改めて考える良い機会となりました。
歯の模型を見ながら、前歯と奥歯の役割、歯ブラシの持ち方、磨き方、「むしばきんは歯のどこに隠れているかな?」等、色々と教えてもらいました。
これからも丁寧な歯磨き指導を続けていきたいと思います。
6月25日


救命講習の研修を受けました。
毎年、受講している救命講習。人の命の危機に直面した時、命を守るために私たち保育士は何をしなければならいなのか、とっさに適切な対応ができるのかと、講習を受けるたびに責任の重さを感じます。
講師は資格を持っている大津さくらこども園の園長先生。今回は心肺蘇生法、AEDの活用方法、応急手当、これから必要になってくる熱中症予防、対策等を学びました。呼吸や心拍が確認できない状況が起こる原因は大人と子どもで異なりその原因を知っておくことでその後の対応が違ってくる事、特に保育士として保育現場で一番多いのは誤嚥での窒息が多いという話を聞きました。
6月25日

最新の採用情報を受け取る
bottom of page


